
全くの素人のワシが簿記3級の試験に合格したんや。
しかも勉強し出してから1ケ月半!

なんや毎朝がんばっとったもんな。
そんな全くの素人が日商簿記3級に合格することが出来たプロセスを紹介します。
勉強方法
勉強を始める前は簿記の事は全く知らなかったのです。
どの位知らない人なのかと言うと、決算?売掛金?「聞いた事のある単語やな」と思う程度の知識でした。
当然ですが、借方.貸方なんかも知りません。
そんな僕がどう勉強したのか?

通信教育のクレアールで毎朝勉強したんや〜。
勉強方法は毎朝早起きをして1時間〜2時間は勉強しました。
それを毎日続けたんです。
大体毎日5時くらいに起きて勉強していました^^
普段仕事をしていたり、家族がいると勉強時間がなかなか作れない。
だから自分で勉強時間を作る事にしたのです。

はじめは毎朝起きるのが辛かったけど、やったら出来るもんや!
早起きする分、眠るのも早くなりました。
試験の終わった今でもその習慣は続いているのですが、夜は10時に寝て、朝は5時に起きるんです。
毎朝の習慣で自分の時間を作る事に成功しました^^
このブログも早起きして作っているんですよ。
そんな朝の時間を利用して勉強を始めたのですが、もう一つ欠かせなかったのが通信教育のクレアールです。
クレアール

クレアールって美味しいの?
私も食べれる?

クレアールはネットで授業を見ながら勉強する事が出来る学習塾みたいな所の事やでぇ。
食べ物と違うでぇ〜。
今回、日商簿記試験を受ける為に申し込みをしたのがクレアールという通信口座です。
色々な書籍や通信教育なんかがありますが、クレアールにして良かったです。
なんといっても一番安い^^
僕は全くの素人であった事に加えて、周りの友人や知人にも日商簿記の資格を持っている人がいなかったので申し込みました。
このクレアールが非常に良かったんです。
クレアールが良かった所、悪かった所
全体としてスゴく良かったです。これから日商簿記検定試験の受験を始める方にはスゴくオススメですが、ネット講座の部分で少し困ったので後で詳しく紹介します。
料金
気になる料金は9,700円(税込)でした。
なんと1万円でお釣りがくるくらいでした^^
一番安い講義に申し込んだんです。
毎月割引をしているみたいなので、多分いつでも1万円以下の料金なのではないでしょうか?!
届く教材

申し込みをしてから一週間くらいで教材が届きました。
テキスト、問題集、過去問題集の3点はほんとに役に立ちました^^
特にテキストは毎日の勉強に欠かせません!
このテキストの復習の為に問題集があります。
そしてテキストも問題集も全て終えた最後の総復習の為に過去問題集があるという感じでした^^
それ以外には学習の手引きや、学習計画表がありました。
学習の手引きは通信教育なので、自分で計画を立てる際にどうやって学習していけば良いのか?と言うことが書かれています。
学習計画表はテキストや問題集をやった日、復習した日などを記入できたり、各講座の理解度など自分の状況を把握する為に便利な内容です。

ネット授業
通信講座なので授業をネット配信しています。
ネット配信といっても録画された授業を見るだけなので、自分の好きな時間に自分の好きな場所で勉強できます。
この授業内容が素人にも分かりやすくて、すぐに理解出来たんです。
簿記の授業は本当に眠たくなる内容ばかりだと思います。
しかし、クレアールで授業してくれる先生は個性的な方で、眠さよりも楽しさの方が勝ってしまう授業でした^^
授業内容でわからない事があればメールで質問できます。

メールの返信が届くまで2〜3日待たなあかんけどなぁ。
それ以外にもネット講座で2点の困った所がありました。
困った所1
まず困った所はネット講座がテキスト以外の用紙を使って授業をするのです。
講座の進め方はテキストにそった内容なんです。
しかし、各講座ではテキスト以外のスライド用紙を使います。
つまり学校の授業で先生が黒板に書くような感じです。
この用紙は送付資料には含まれていません。
プリントアウトできるようにネットで拾うことが出来ます。
自分で必要ならプリントアウトして使うのです。

ワシもはじめはノートに書き写してたんやけど、だんだん書き写す時間ももったいなくなってきて全部プリントアウトしたんやぁ
当然ネット講座なので、書き写す時間など待ってはくれないのです。
書き写す時は講座を一時停止して書き写していましたが、この書き写す時間が勿体無い。
なので、はじめからプリントアウトした用紙も送付しといて欲しかったです。

ワシは全部プリントアウトしたから凄い枚数になったわ。
多分100枚以上あるんとちゃうかぁ〜。

困った所2
あともう一つの困った所は、ネット講座の再生スピードです。
ネット講座だけあって、再生スピードを調整出来るのです。
しかしこの再生スピードの調整がスマホからだと上手くできないのです。
パソコンでもスマホでも講座は観れるのですが、再生スピードの調整はパソコンからしか出来ませんでした。
僕は再生スピードを1,25倍にしていたのですが、スマホからだと調整ができませんでした。

スマホで再生すると講座の画面がスマホ全体に広がってしまって再生スピードを変えられへんねん。


この2点だけ改善してもらえたら100点満点のネット講座やってんけどなぁ〜
けど授業内容はわかりやすくて面白かったから90点あげちゃう!!

なんぼ上から目線やねん!!
用意した物
ネット授業を受ける中で教材以外で用意したものはノートと電卓、筆記用具だけです^^
ノート
ノートは普通の大学ノートを使って自分がどうしても覚えておきたい内容を書き留めるようにしていました。

電卓
電卓に関しては講座のはじめにクレアールの講師の方が説明されていました。
メモリー機能(M+、M−、GT)
早打ち対応(キーロールオーバー機能)
√キー
カシオ製品
早打ち対応(キーロールオーバー機能)はなかったですが、全然問題なかったです。

試験に持ち込むことのできる電卓も制限があるので注意が必要です。
印刷(出力機能)、音の出る機能、プログラム機能
計算機能のみの電卓
詳しくは検定試験を実施している商工会議所で確認して下さい^^
筆記用具
筆記用具は消しゴム、シャーペン、4色ボールペンを使って勉強しました。
試験ではHBまたはBの黒鉛筆、消しゴム、シャーペン、電卓は使えますがボールペンや色付きボールペンなんかは利用できません。

筆記用具なんかは自分のお気に入りのモノを使って勉強したら楽しく出来たでぇ〜。
まとめ
なぜズブの素人が日商簿記3級に受かったのか?
それはクレアールの通信教育のおかげです^_^
まったく簿記を知らない人でも安心して大丈夫です^_^
クレアールに申し込んだら後は真面目にコツコツ勉強するだけ!
それが出来れば絶対合格出来ます^_^

後は本人のヤル気でだけやな^_^
受験を考えている皆さんへの参考になれば幸いです^^
コメント