こんにちはアレ父です。近所の保護猫を飼うようになって2ヶ月が経ちました。
家族全員が猫アレルギーの我が家でも、なんとか一緒に暮らしています。

そんな生後4ヶ月くらいの保護猫が最近は外に出たがる冒険家なんや!!
仔猫の散歩ハーネス
仔猫も最近では慣れてきたのか、家族が外に出る時に玄関で一緒に外に出ようと待機するのです^^
そこで、犬の様に散歩できないものか?とハーネスを探してみることにしました^^
すると結構あるもんです。

色々とありすぎてどれにすればいいのかわからないわ?!

生後4、5ヶ月の赤ちゃん仔猫は散歩してもいいんかな?

なんか家の中だけで可哀想に思う!!
そんな猫を飼う初心者の悩みを持つ方に
「我が家ではこうした」を紹介したいと思います^^
これにした!!
結論としてはコレを購入したんです!!
実際に購入してから到着するまでは時間がかかったんですけどね‥
(約10日かかりました。)
購入した1番の理由は「仔猫でも抜けなさそう」だからです^^
猫のハーネスは色々な種類があるのですが、1番困るのが「抜けてしまうこと」
我が家では散歩用に購入しますので、抜け出てしまうと意味が全くありません。
そこで選んだのがこのタイプなんです。
色々なタイプ
大きく分けると「お散歩用」と「念のため用」です。
「お散歩用」はベストタイプになっています。
「念のため用」は紐タイプになります。

勝手に「お散歩タイプ」と「念のためタイプ」に分けたんや〜

確かに「ヒモ」の方は抜けやすそうね!

けど「ベスト」の方は夏場は暑そうやわ!
紐タイプ
こちらが「紐」タイプ
「念のため用」と書いたのは、病院などのちょっとした移動時に利用するイメージだからです。
車の中などでケージから出してあげる時に、何もないと不安な人は着脱も簡単で、猫の負担も少ないみたいなのでいいのではないでしょうか?
ベストタイプ
こちらが「ベスト」タイプ
はじめに紹介した通り、この「ベスト」タイプを購入したのです。
実際に仔猫に装着した感じはこちら!!


付けるのは簡単に出来た!

けどXSサイズにしたら少し小さかったみたい‥

はじめは歩きにくそうにしてたわ!

だって真っ直ぐ歩いてなかったもんな〜
装着した当初は歩くことが出来ない様子だったのです。
大きさが小さかったのか、少し緩めに付けると歩く様になりました^^

今でもハーネスを付けると家の中では歩かなくなるわ。
なぜかしら?

朝の散歩をしていたら、室外機の裏に入りこんでしまったんや。
そしたら、室外機の線にハーネスが引っかって仔猫だけが抜けてしもうたんや〜

抜けてしまうんやったら散歩も怖いなぁ〜
重要なのは胴回りの大きさ
購入前には胴回りの大きさや、購入するモノによっては首回りの大きさを確認した方がいいですね^^
基本的には胴回りの大きさが一番重要になってくるのです。

仔猫の場合はこの胴回りの大きさが難しいみたいやわ。
まとめ
今回は、散歩して3日で抜けてしまったのですが、仔猫のうちはハーネスは抜けやすいみたいです。
我が家では散歩と言っても家の庭だけを散歩していたので、どこかにいなくなる事もなかったのですが、そのまま行方不明になる猫もいるみたいです。
そんな事になって不安な人にはマイクロチップを埋め込む事も出来るみたいですので検討されてもいいかもしれませんね。
皆さんも注意しながら散歩してくださいね。
コメント