こんにちはアレ父です。
いつもは食物アレルギーに関する事をブログで書いているのですが、今回は自宅のキッチンの換気扇を素人が交換したのでその事を書きました。
レンジフード換気扇を買換え予定の方の参考になれば幸いです^^
交換したレンジフード(換気扇)とは?
今回交換したレンジフード(換気扇)とは?
一体どういったモノなのか。
そしてどう交換したのか?
どの部分の事なのかをまずは紹介します。
今回交換したのはSUNWAVE(サンウェーブ)のNBHー1というレンジフード内の換気扇になります。
※レンジフードごと交換したのではないので注意してくださいね!


このレンジフードの中に本来の名称が記入されているらしいんやけど、20年前のレンジフードやから文字が薄くなって消えてしまってたわ〜。

今回交換したのはこのプロペラ式の換気扇です。
このレンジフード事態は最近業者さんにお願いしてキレイになった所なんです。
しかしその業者さんでも掃除出来なかったのが換気扇の奥の部分‥

掃除をお願いした時には鳴ってなかった異音は掃除から2ヶ月くらいで「キーキー」する音が大きくなりだしました。
一旦止めてまた動かすなどして利用していましたが、しばらくするとまた異音が発生しだしたのです。
また写真の奥の汚い部分が、本来は換気扇のプロペラが動くと大きく開くらしいのですが、少ししか開かなくなっているとの事だったのです。

換気扇の異音はプロペラの部分からなっていたみたい。
まずはホームセンターへ

換気扇を交換するのにまずはホームセンターに換気扇を見に行ったんや^^

レンジフードの清掃をしてくれた人が換気扇はホームセンターで購入できるし、自分で付け替えるのも簡単だと教えてくれたの^^
本当に自分で交換なんかできるのか不安でした。
そこで、まずはホームセンターに換気扇が売っているのか見に行く事にしました。


写真のようにホームセンターには沢山の換気扇があってビックリしました!!
しかし、多すぎる!
なので一旦写真で撮影して、自分の家の換気扇の大きさや形と合うのかを確認する為に家に帰る事にしたのです!!

私が聞いたのは大きささえ合えば、どんなタイプでも取り付け出来て、羽の部分がプラスチック製と金属製があるって事ぐらいかな?
実際に調べてみると、ホームセンターに売っているのはコンセントに差し込むタイプで、換気扇から紐が出ていて引っ張ると換気扇が動くタイプだったのです!!
しかしレンジフード換気扇はコンセントに差し込むタイプではなく、コネクターで繋ぐタイプでした。



結局ホームセンターの店員さんにも確認したんやけど、ホームセンターにはコンセントタイプしか置いてないとの事やったんや!
これだとホームセンターで購入する事は出来ません!
そこでネットで調べる事にしたのです^^

やっぱりキチンと調べた方がいいよね^^

あと、金属製の羽でないと火災の危険性が高くなるからダメらしいよ^^
ネットで検索
ネットで色々と調べた結果、Amazonや楽天で購入できる換気扇でコネクタータイプのモノはPanasonicとLIXILの2点でした^^

そこで次はPanasonicとLIXILの会社に電話して取り付け出来るコネクターなのか聞いてみたんや!!
ネットでは商品の事は詳しくわかりません。
細かな大きさやコネクターの接続部分など問合せないと分からない事が沢山ありました。
そこで問合せたのは次の2点です。
換気扇の実際の大きさは?

まずはコネクターが繋がるか確認したんや!!
この2点が確認出来ないと購入しても使えないので要注意して確認しました!!
まずはコネクターの接続についてです。
Panasonic製品
Panasonicの製品については換気扇専用の問合せ先にて電話で確認しました^^


「Panasonic製品はサンウェーブのレンジフードと接続出来ないかもしれません」って言われたわ!!
やはりメーカーが違うとコネクターも繋がるか分からないみたいですね。
繋がったとしてもキチンと動くかどうかもわからないみたいです!!
次にLIXILに問い合わせてみました^^
LIXIL製品
LIXILはキッチンの問合せ先に電話しました!!


LIXIL製品はサンウェーブのレンジフードコネクターとも繋がるとの事でした^^
やっぱり同じメーカーでは確実に繋がるんですね^^
次に確認したのは換気扇の実際の大きさです!!

大きさの確認で重要したのは家の木枠の開口寸法の大きさにハマるかどうかです!!

この開口部分の大きさにハマるモノでないと購入しても利用できませんので、注意が必要です。
また開口部分の大きさを確認するには一度換気扇を取り外す必要があるので、まずは取り外した方法を説明しますね。
換気扇の外し方
換気扇の外し方はとても簡単です。
ドライバーもペンチも不要です。
まずは換気扇のプロペラ部分を外します^^
プロペラを外す

このプロペラの真ん中部分を手で回すだけです^^
左に回すと「ゆるむ」
右に回すと「しまる」
矢印付きでプロペラに書いてありますので簡単です^^
カバーを外す
次に外すのはカバーの部分です。


換気扇の下の部分に写真の様な引っ掛かりの部分があります。
この部分を外すだけでカバーごと簡単外れます^^

本体を外す
最後に外すのが本体部分です。
まずはコネクターの部分を外します。

これも簡単に外れました。
あとは手で留め金を回すだけです^^

写真でわかるように留め金は上の部分に二箇所だけなんです^^
少し硬いかもしれませんがこれも手で回しても簡単に外れるくらいでした。


本体の上には「FH-25B1」という製品番号らしきモノが書かれています。
これで換気扇の取り外しは完了です!!

開口部分の大きさを測ってみましょう。

ワシの家の開口部分の大きさは縦、横の長さが約30センチやったわ!!
この長さが分かったら問い合わせてみましょう!!
そして今回購入した商品がこちら!!
LIXILの「V-25L1」です^^
実際の大きさ
それでは実際にアレ父の購入した商品の大きさを測ってみましたので紹介します^^
まずは開口部分の大きさ。


横幅と縦幅共に同じくらいの長さでした。
だいたい28,5センチくらいです^^
次は本体のプロペラをつける部分です!!


こちらも横幅、縦幅共に35センチくらいの長さになります!!
ついでにプロペラの大きさも測ってみました!!

プロペラ部分は25,7センチくらいですかね。
これで実際の大きさがわかりましたでしょうか?

次は取り付けてみたでぇ〜
取り付け方法
取り付け方法は簡単。
先ほどの取り外し方の逆のやり方をするだけです^^



スッポリと納まりました!!
次にプロペラ部分をつけます。

これも簡単です^^

本当はプロペラではなくてカバーを先に付けるんですけどね^^

あっ、順番間違えたわ!
プロペラを先につけてもカバーははめる事が出来ましたので、そんなに気にしなくて大丈夫^^
なので今回は次にカバーを付けました^^

そして最後にコネクターを接続します!!

コネクターもピッタリでした^^
接続が終わるとスイッチを入れてみました^^


簡単に交換する事が出来ました^^
まとめ
今回はレンジフード換気扇を交換してみました^^
全くの素人でも1人で簡単に交換する事が出来ましたので皆さんも是非チャレンジしてみては?!
今回交換するのに重要だったのは換気扇とレンジフードが合うかどうかでした。
キチンと確認して家のレンジフードと会うモノを選べば簡単に付け替える事が出来ますので、事前の下調べをしっかりとして下さいね^^
今回交換したレンジフードはサンウェーブのNBHー1
交換したのは中の換気扇の部分で、交換したのはLIXILの「V-25L1」です^^
実際に交換する前には換気扇とレンジフードが合うのかメーカーに問い合わせてみてくださいね〜
ではまた〜^^

最後までご覧いただきありがとうございます〜。
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています
コメント
パナソニックでも配線加工すれば着くよ。帽子型圧着端子で付ける